![]() |
初めて補聴器をつけられる方や耳の疾患などに不安のある方は、あらかじめ耳鼻咽喉科で診察を受け、ご来店されることをお勧めします。 |
![]() |
■ご相談 お客様の、生活する環境や不自由さの程度などをお訊ねします。お耳の状態について、手術の有無や、耳漏、耳鳴り、めまいなどが無いかなど伺います。 ■聞こえの測定 補聴器をフィッティングするため、聴力測定を行います。聴力測定では、どのくらいの高さ(周波数)の音がどのくらいの大きさで聞こえるかを測ります。また、言葉の聞き取りの測定も行います。 |
![]() |
お客様の、聞こえの測定、ご相談内容、お身体の状態、などから最適な機種をご提案させていただきます。補聴器は耳の中に収まる小さいものから、手元で操作できるポケット型までたくさんの種類があります。ご予算にあわせてご一緒にお選びいただけます。 |
![]() |
■試聴 実際に聴力測定をしたデータで合わせた補聴器を試聴して、聞こえ具合を確かめていただきます。また、ご希望の方には2週間程度、ご自宅での試聴も行なえます。 ■フィッテイング(調整) 試聴していただいた補聴器で、「大きい音が響く」や「小さい音が聞きづらい」などのご不満がございましたら、微調整を行ない再度、試聴していただきます。 ■補聴効果の測定 補聴器を装用して、どのくらい聞こえが改善されたかを測定します。具体的にはどのくらいの音の高さ(周波数)でどのくらい効果が出ているかを測定します。 ■ご注文 補聴器の効果が確認できましたら、ご注文となります。 |
■機種決定・購入 試聴いただいた補聴器データを元に必要なご予算にあわせて、機種を決定します。これをフィッテング(調整)してお渡しいたします。オーダーメイド補聴器の場合は、耳の型と補聴器の音量の適合を確認し、微調整してお渡しいたします。お支払いは、現金、各種クレジットなどご利用いただけます。 ■アフターサービス 当店では補聴器の音質・音量の調整料はいただいておりません。補聴器の清掃・点検も無料で行なっており、交換した際の部品代だけ頂いております。 定期的に点検のご案内や、お得な情報をお手紙などでお送りしてご案内してまいります。 |